この記事は時事通信社出版局発行「教員養成セミナー」に06年9月号から08年8月号まで連載していたコラムです。
子育てで最も難しいと思うことの一つが、子どもに謝らせることだ。こちらが「ごめんなさいって言いなさい!!」と声を大きくすればするほど、唇をギュッと閉じて「意地でもあやまらねえぞ!」という顔をする。お互い感情的になって、一歩も譲らない。こうなると完全にお手上げである。
しかし本当はそれ以上に難しいのは、子どもに謝ることだと思う。明らかに自分が悪いと分かっていても、「自分は親だから・・・」「大人には大人の事情があるのだ・・・」などと心の中でへ理屈を並べ立てて、ごまかそうとしてしまうのだ。
思えばこの国の社会の問題は、子どもが謝らないことよりも、むしろ大人が謝らないことではないだろうか。自分に非がありながら、それを認めようとせず、何とか自分を正当化しようとする。子どもはそんな大人の心を見透かし、さげすんでいるのだと思う。
同志社の創立者、新島襄は学内で問題が起こった時、学生を責めるのではなく、「すべては自分の責任」だと言って、朝礼の時間に皆の前で何度も自分の手を杖で打ちたたいた。血がにじみ、とうとう杖が折れてしまった。それを見た学生たちが耐え切れず「先生、悪いのは自分です」と言って止めたという。いわゆる「自責打掌事件」のエピソードだ。
ういえば、自分の経験でも、先に「パパが悪かったよ。ごめんね」と言うと、子どもは「うん」と言ってとたんに素直になる。自分の非を認めることはとても難しいことだが、実はだからこそ価値ある行為でもある。
聖書に「何事でも自己中心や虚栄からすることなく、へりくだって、互いに人を自分よりもすぐれた者と思いなさい」という言葉がある。謙遜になって、自分の非は素直に認め、相手を尊重する気持ちを、互いに持つことができるなら、親と子の関係、教師と児童・生徒の関係は劇的に変わり、社会全体にも変化を与えることができると思う。素直になれる大人を、子どもは決してさげすみはしない。